2006年04月10日

相模大野で陶芸三昧(亜月工房さん)

「陶芸って面白そう!!」
「やってみたい!!」
「しぶい!」
「自作の湯のみでお茶飲んだり、お茶碗でご飯食べたいっ!」


な〜んて思ってる人は意外と多いはず・・・。
(少なくとも、おいらの周りには結構いる。)

でも実際にアクションを起こしている人はどのくらいいるのだろうか?

いざ行動に移そうと思っても、
「なんか敷居が高そう。」
「お金がたくさんかかるんじゃないの?」
「どこで勉強できるのか分からない」
「時間があまりないし・・・。」
「手先が不器用なもので。」
などと、
いきなりトーンダウンしてしまうのが現状ではないだろうか?

agetsu31.jpg

そこで、相模大野周辺で気軽に入れそうな陶芸教室をチェックしてみた。

今回見つけたのが”亜月工房(あげつこうぼう)”さん。

いつもぶらついている大野銀座商店街を合同庁舎方向に向かって
7分ほど歩いたところに、亜月工房さんはある。
外から覗くと、中で黙々と器を製作している人たちの姿が見える。
道路側に面したガラス窓は大きくて、少し近づけば中の様子が見えるので
比較的安心して入りやすいのかとも思うが、反面 黙々と作業をすすめる
生徒さんの様子に、
「ここは陶芸教室なの?それとも陶器製作会社なの?入ってもいいの?」
ためらってしまう方も中にはいるんではないだろうか?

勿論おいらは取材のために、勇気を振り絞って中に入ってみた!
(入ってしまえば、こっちのもんだ!←本当か?)

agetsu21.jpg

ろくろで湯のみを製作中の生徒さん。

agetsu33.jpg

乾燥中の器。

agetsu36.jpg

釉薬を塗って、窯に入れて焼きあがった完成品が教室の棚に並ぶ。

agetsu27.jpg

明るい雰囲気の開放的な教室。
いったん中に入ってしまえば、和やかな雰囲気とゆったりとしたムードの
教室風景だ。
亜月工房は陶器の製作も請け負っているが、基本的には陶芸教室が
メインだとのこと。
教室の詳しい内容を、主催者の三上さん(上の写真右側手前の男性)に
お話を伺うことができた。

agetsu01.jpg

代表の三上さんは大学生の頃、陶芸サークルを運営していたが、
卒業後の進路は一般の企業を選んだ。
サラリーマン時代も独学で陶芸を製作していたが、陶芸への夢捨てがたく
一念発起して、ここ相模大野で築窯したのが1998年の4月。
この4月で9周年目を迎えることになる。

終始ソフトな感じで喋る三上さんだが、その静かな口調の中に時折
陶芸への熱い思いを感じ取ることができた。
(本当に陶芸が好きなんだなぁ・・・。)

三上さんをはじめ、講師の皆さんは優しそうな方ばかりなので、
親切丁寧に指導していただけそうだ。

agetsu02.jpg agetsu03.jpg agetsu07.jpg agetsu08.jpg

agetsu10.jpg agetsu11.jpg agetsu14.jpg agetsu15.jpg

こんな作品を作れるようになるまでには、どのくらい時間が必要なんだろう。
三上さんに尋ねたところ、「最初はてびねりコースから始めてもらえば
ちょっとした湯のみなら、すぐに作れるようになります。
そして慣れてきたら、後日ろくろを使ったコースに挑戦してもらえれば、
自分で日常的に使える陶器が短期間で作れるようになりますよ。」
との事。

体験教室 3,000円(90分 材料費込み)もあるらしいので、
とりあえず興味があるという程度の方でも、気軽に挑戦することが
できるのではないだろうか。

agetsu25.jpg

こうして粘土をこねて自分の思うような器をつくって、その器で毎日
食事をしたら、どんなに楽しいだろう。(∇ ̄〃)。o〇○ポワァーン♪

agetsu16.jpg agetsu06.jpg agetsu17.jpg agetsu19.jpg

手を動かして何かを作るって事は、実は大切な事なのかも知れない。

agetsu29.jpg

こうして並んでいる作品はどれも手作りで、世界中に同じものの無い
唯一の作品なのだ。

agetsu22.jpg agetsu23.jpg agetsu24.jpg

agetsu39.jpg agetsu32.jpg agetsu37.jpg

agetsu34.jpg agetsu35.jpg agetsu38.jpg

なかなか良い感じの作品があったので、撮らせてもらった。
こういう雰囲気は好きだなぁ。。
(本気で体験教室から受講してみようかと考えはじめた・・・。)
相模大野駅から徒歩7分程度の便利な場所で、陶芸を学べるのは
嬉しいな〜〜〜!!

agetsu30.jpg

今回お尋ねした亜月工房は随時生徒さんを募集中という事なので、
気軽に問い合わせてみてはいかがだろうか?
亜月工房さんのHPに詳しいコース内容や料金、地図等が載っています。)


亜月工房
住所:〒228-0803 相模原市相模大野6−6−29
電話:042−741−0676
営業時間:10:00〜21:00(毎週木曜日、毎月29日以降休)


 



posted by おいら(妄想の貴公子) at 22:40| ☔| Comment(10) | TrackBack(0) | カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
陶芸教室に興味があったのでタイムリーな記事に
喜んでおります。
まだお若い方の中にも陶芸にご興味を覚えている
方がいらっしゃるんですね。
非常に参考になりました。
Posted by 幾年月斎 at 2006年04月11日 18:17
近頃、カルチャームードが濃いですね〜。
イイ感じだと思います。
陶芸で店を開くことを築窯っていうんですかー!
勉強になりますね。前から思っていたんですが
このように町中で陶芸をやる場合の“窯”っていうのはどうしてるんですか?
興味あるんで教えてください。
Posted by おーちゃん at 2006年04月13日 14:25
何かを作りだすって本当に素敵ですよね。
myお茶づけ茶碗つくりたいな!
Posted by mucho_kusuno_shio at 2006年04月14日 22:16
幾年月斎さん どうも!
何かを始めるにはもってこいの季節到来ですね。
陶芸教室には最近若いお客さんも多いみたいです。

おーちゃんさん どうも!
そういえば最近カルチャーネタ多いです!
築窯って言葉は今回初めて耳にしました。

そうですよね。
街中でも窯はつくれるんでしょうかね?
今度聞いておきますね(笑)

mucho_kusuno_shio さん どうも!
お茶漬け用のMY茶碗なら、おいらも欲しいです。
Posted by おいら at 2006年04月16日 23:22
おいらさん!
是非おいらさんの顔イラスト付きの茶碗を
つくって下さい(笑)
Posted by 舞 at 2006年04月17日 13:07
舞さん どうも!
つくりたいですよ〜〜〜〜!
もし作ったらアップしますね(笑)
Posted by おいら at 2006年04月17日 18:02
はじめまして。おいら(妄想の貴公子)様。
こちらの教室は以外に安く体験できるもんなんですね。\3000で材料費込みなら気軽にやれそうです。
Posted by 谷マサキ at 2006年04月19日 13:50
谷マサキさん どうも!はじめまして。
体験コースから始めて、どっぷり浸ってしまうのも
良いかもしれませんね!
是非是非チャレンジしてみてくださいね!!
Posted by おいら at 2006年04月19日 21:22
三上さん、以前(一度だけ)お会いしたことあります。
とてもスマートな印象の方でいつか教室を覗いてみたいと思っていたんですよ。
Posted by コバヤシタカコ at 2006年04月19日 23:32
コバヤシタカコさん どうも!
おおっ!!三上さんをご存知でしたかっ!!!
ソフトな人当たりでスマートな方ですよね。
是非、教室を覗いてみてくださいね!
Posted by おいら at 2006年04月19日 23:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック